


心奇形・骨格異常・特異的顔貌・精神遅滞などをもつ先天奇形症候群です。これらの疾患は類似しているために、確定診断のために遺伝子診断が有用なことも多いです。
ヌーナン症候群
病因・ 病態生理 |
細胞内シグナル伝達経路であるRAS/MAPKの構成分子であるPTPN11, KRAS, SOS1, RAF1,SHOC2 遺伝子異常による。これらの遺伝子異常の頻度はPTPN11(40%), RAF-1 (4-17%), SOS1(8-14%), KRAS(5%>)となっている。2009年にloose anagen hairを伴うNoonan様症候群にSHOC2遺伝子変異が報告された。また頻度はまれであるがNRAS遺伝子変異も同定された。 |
発生頻度 |
海外の論文では1000-2500人に一人であるが、日本では10000人に一人程度であると考えられているが実際の頻度は不明。 |
症状・診断 |
顔貌 |
特徴的な顔貌眼間解離、眼裂斜下、眼瞼下垂など |
心臓 |
肺動脈狭窄、心房中隔欠損症, 肥大型心筋症など |
骨格系 |
翼状頸、外反肘、胸郭異常など |
発育・発達 |
低身長。精神運動遅滞は軽度から無し。 |
皮膚 |
色黒 |
腫瘍 |
時にJMML(juvenile myelomonocytic leukemia)をはじめとした白血病を合併。 |
その他 |
停留精巣、出血傾向(第XI因子の部分欠乏、血小板減少症など)、感音性難聴、胎児水腫をしばしば伴う。 |
|
LEOPARD症候群
病因・ 病態生理 |
細胞内シグナル伝達経路であるRAS/MAPKの構成分子であるPTPN11,RAF1,SHOC2 遺伝子異常による。PTPN11遺伝子のエクソン7,12,13の遺伝子変異を有する例が80%程度である。PTPN11遺伝子変異陰性のLEOPARD症候群の6人中2人にRAF-1の遺伝子変異が同定された。 |
発生頻度 |
世界で200例程度とされている。日本での報告は数例程度である。実際の頻度は不明。 |
症状・診断 |
LEOPARD症候群はmultiple lentigines(多発性黒子)、electrocardiographic conduction abnormalities (心伝導障害)、ocular hypertelorism (眼間解離)、 pulmonary stenosis (肺動脈狭窄)、abnormal genitalia (外陰部異常)、 retardation of growth (精神遅滞)、sensorineural deafness (感音性難聴) の頭文字を並べて命名された症候群である。すべての症状が必ずしも合併するわけではなく、症例によりバリエーションも高い。
顔貌 |
眼間解離はほぼ全例で、平坦な鼻梁、耳介変形は87%に見られる。 |
心臓 |
心電図異常(約75%)、肺動脈狭窄(10-20%)、肥大型心筋症(心臓異常のある患者の80%に合併)がある。 |
骨格系 |
成長障害、胸郭異常(75%) |
皮膚 |
黒子は4,5歳で出現し、思春期になるまでに1000個程度にまで増える。カフェ・オーレ班は約半数にある。 |
腫瘍 |
数人の患者に報告がある(myelosdysplasia、急性骨髄性白血病、神経芽細胞腫、悪性黒色腫)。 |
その他 |
両側停留睾丸(男児の50%)、軽度学習障害(30%)がある。 |
|
コステロ症候群
病因・ 病態生理 |
細胞内シグナル伝達経路であるRAS/MAPKの構成分子であるHRASの異常による。 |
発生頻度 |
日本では2005年から2008年の間で、約30人が遺伝子診断された(青木ら、未発表データ)。 |
症状・診断 |
顔貌 |
特徴的な顔貌 |
成長 |
出生時はLFDの場合もあるが、その後は成長障害・低身長がみられ、相対的に頭囲は大きい。 |
心臓 |
肥大型心筋症(40%)、不整脈(42%)、肺動脈狭窄など |
皮膚 |
手足の深いしわ、色黒、角化、柔らかく緩い皮膚、カールした毛髪、乳頭腫 |
骨格系 |
足関節の位置異常(内反足、外反足)、アキレス腱の硬化、柔らかい手指、肘やひざの関節開排制限 |
発育・発達 |
哺乳摂食障害、乳児期の強い人見知り・過敏性、精神運動発達遅延、成長すると社交性あり。けいれん、Chiari奇形の合併。 |
腫瘍 |
約10%に合併。乳児期に横紋筋肉腫、神経芽細胞腫、学童期以降に膀胱腫瘍 |
その他 |
新生児の低血糖、成人期の骨粗鬆症。 |
|
CFC(cardio-facio-cutaneous)症候群
病因・ 病態生理 |
細胞内シグナル伝達経路であるRAS/MAPKの構成分子であるKRAS, BRAF, MEK1, MEK2 遺伝子異常による。これらの遺伝子異常の頻度はKRAS(5%>)、 BRAF(~50%)、MEK1/2(~15%)となっている。 |
発生頻度 |
日本では2005年から2008年の間で、約30人にKRAS, BRAF, MEK1/2いずれかの変異が同定されCFC症候群と診断されている(青木ら、未発表データ)。 |
症状・診断 |
顔貌 |
特徴的な顔貌。側頭部の狭窄、眉や上眼瞼部の低形成が特徴的。 |
心臓 |
肥大型心筋症、心房中隔欠損症、肺動脈狭窄がある。 |
発育・発達 |
精神運動遅滞は4疾患のうちで最も重度で、けいれんを合併することもある。 |
皮膚 |
カールした脆弱な毛髪、手足の緩い皮膚、しわの深い手掌・足底、色黒、角化、黒子、色素班 |
腫瘍 |
合併はまれ。2009年までに急性リンパ性は白血病が2例に、肝芽腫が一例に合併。 |
その他 |
精神遅滞の重度なヌーナン症候群と診断されている場合が多い。歩行を獲得できず、重症心身障害児(者)施設入所の人もいます。 |
|